メニューをスキップします

文字サイズ変更:

配色変更:

玉城町

ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・認定こども園 > 有田保育所 お知らせ掲示板

このページをプリントします

有田保育所 お知らせ掲示板

しゃぼん玉・水遊びをしたよ~(4歳児)

2024年6月11日

1739

暑かったので、しゃぼん玉・水遊びをしました。カップにしゃぼん玉の液を入れると待ちきれない様子の子どもたち。「大きいの作るんや~」と子どもたち同士で話す姿も見られました。カップに大きいしゃぼん玉を作り、「見て~アイスできた!!」と言ったり、濡れた地面に向かってしゃぼん玉を吹きかけ「わあ綺麗~✨」と大喜びの子どもたちでした。

しゃぼん玉が終わり水遊びも楽しみました。またしようね。

はじめてのどろんこ遊び(3歳児)

2024年6月11日

初めてどろんこ遊びをしたりんご組さん!

き組さんやみず組さんがするのを見て「やりたい~」「まだぁ?」と心待ちにしていた子どもたち。

どろんこ用の服に着替えて、サンダルを履いて砂場まで行き、念願のどろんこ遊びをしました!

バケツに溜めた水を流してどろどろになった砂を触りながら「つめた~い」「きもちいね」と触感を楽しみました☺

スコップで穴を掘ったり、道を掘ったりして、ドーナツのような川ができると、サンダルを脱いで川の中を歩き、冷たい砂の感覚を楽しんだ子たちでした♪

楽しいことだ~いすき☺(1歳児)

2024年5月28日

5381(2)

5389(2)

5431

保育室では新聞紙や風船での遊びも楽しんでいます♬

新聞紙は細かくちぎったり丸めたり・・・(^^♪

風船は上からつるしてみたら大喜びの子どもたち

引っ張ったりタッチしてみたりして楽しんでいましたよ(^^)/

しゃぼん玉あそび♪(2歳児)

2024年5月20日

7518

7523

7520

お兄ちゃん、お姉ちゃんがしゃぼん玉をしているのを見せてもらってから、「しゃぼん玉したーい!」の子どもたち。しゃぼん液をバブルリングにつけて、フリフリフリ…しゃぼん玉ができると、「わぁー!!」と目を輝かせる子どもたちでした。

しゃぼん玉を追いかけたり、つかまえようとしたり、つん!とつついて楽しんだりしました。

「あーたのしかった!」また楽しもうね♪

とうもろこしの苗植え(5歳児)

2024年5月9日

9493

9495

9509

 地域の方々のご厚意により、保育所近くの畑でとうもろこしの苗植えをさせてもらいました。

苗の植え方を優しく丁寧に教えていただき、子どもたちは次々と植えていくことができました。たくさん土に触れて嬉しそうでした。

とうもろこしの収穫は、7月だそうです。

今から大きく育つのを楽しみにしている子どもたちです。

歓迎会で年長さんとお散歩!(3歳児)

2024年4月23日

年長のお兄さん・お姉さんにお散歩バックとテントウムシの折り紙をプレゼントで貰いました。

プレゼントをもらった後、一緒に長更のお寺までお散歩に行きました。

道中でカラスノエンドウをとったり、お寺でリュウノタマを探したり、年長さんと一緒に散策を楽しみました♪

お散歩バックの使い方もお兄さん・お姉さんが優しく教えてくれました。

新しいお散歩バックにお土産いっぱい入れて保育所まで戻り、大満足のりんご組さんでした💖

園庭にこいのぼりが上がりました(4歳児)

2024年04月16日

お部屋からこいのぼりを上げる様子を見て、上がったこいのぼりを園庭に見に行きました。

こいのぼりを前にして、手をつないで円になって、

「やねよ~り、た~か~い、こいのぼ~り~♪」と元気よくみんなで歌いました。

お部屋でもこいのぼり作りを頑張っている子どもたちです✨

お問い合わせ

有田保育所

電話:0596-58-4411

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

質問:このページの情報は役に立ちましたか。

質問:このページは見つけやすかったですか。

質問:このページの内容はわかりやすかったですか。