メニューをスキップします

玉城町

だれもが安心して、元気に暮らせるまち ふるさと玉城

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

色変更

ホーム > 文化・スポーツ > 文化・芸術 > 歴史

歴史

玉城町の歴史

玉城町時代考証図

年代

おもなでき事

先土器

前20,000〜10,000

玉城に人が住み始める。(各地で遺跡発掘)

縄文

前10,000〜4,000

弥生 1〜3世紀 外城田川流域に稲作が始まり、農耕人が住みつくようになる。
古墳 4世紀 農耕人が村落をつくりはじめ、部落の名ができる(佐田、田辺)
5〜6世紀 大和朝廷の祭る伊勢神宮ができる。
飛鳥 684 国々(伊賀、伊勢、志摩)の境ができ、玉城は伊勢にふくまれる。
奈良 749 度会郡、多気郡がおかれる。
室町 1336 北畠親房が田丸城を構築する。
安土桃山 1575 織田信雄田丸城主になる。
田丸忠顕は岩出城に移る 。
江戸 1600 稲葉蔵人田丸城主になる。
1619 紀州領となり城主久野宗成となる。
1649 田丸城天守閣が崩落する。
1654 押野、湯田野に新田が開発される。
1709 大手町より出火し、板屋町、萱町、佐田へ延焼し合計133軒焼失する 。
1742 百姓一揆がおこる。
1765 参宮客が多くなり、宿泊者2, 000人をこえる。
1841 岩出村開発6町(6ha) 程新田が開かれる 。

1855

慥柄浦に異国船入るの報に田丸藩騒然となる。
1858 柳剛流剣術が行われる。
明治 1873 田丸小学校が創設される。
1888 市町村制の発布によって田丸町、佐田村、上田辺村、下田辺村が合併して田丸町となり、東外城田村、有田村、下外城田村もできる。
1902 オブラートが発明される。(田丸・小林オブラート会社)
1909 田丸農蚕学校実業女学校が設置される。
昭和 1947 城東中学校ができる。
1955 田丸町、東外城田村、有田村が合併して玉城町が誕生する。
1956 下外城田村が玉城町に合併する。

玉城町は、各時代の遺跡がたくさん発掘されており、歴史の古いまちである。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の鎮座と共に神領となり、倭姫命に随行して皇大神宮の祢宜となった荒木田氏により開拓されたと伝えられている。このことから町内には神宮の摂社・末社が13もあり、神宮との関わりが深い町であったことが分かります。

お問い合わせ【各小学校・中学校について】

教育委員会

電話:0596-58-8212

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

質問:このページの情報は役に立ちましたか。

質問:このページは見つけやすかったですか。

質問:このページの内容はわかりやすかったですか。

このページをプリントします

ページの先頭へ