メニューをスキップします

文字サイズ変更:

配色変更:

玉城町

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 接待地蔵 -野篠-

このページをプリントします

接待地蔵 -野篠-

むかしは、伊勢から熊野へ向かう時には『くまのみち』熊野から伊勢へ向かう時には『いせみち』といい、同じ道でも行く先によって呼びかえていました。

この街道沿いの野篠には、旅人達の接待をする接待場があり、街道を行く人にはお茶を出し、旅人の憩いの場としてにぎわっていました。

そしてそこにはいつもお地蔵さんが旅人の安全を見守っていてくださるのでした。
旅人達はこのお地蔵さんを接待地蔵と呼び、手を合わせて旅の安全を祈り、軽い足取りで旅立っていくのでした。

やがて時代は流れ、当時の面影がなくなった頃には、稲干場になっていきました。

秋の穫り入れが始まると、村人達の作業場となり、黄金色した稲がところせましと並べられているのでした。

そんなある夜のことです。音七さんというお百姓さんが
「今日もよう働いたのう」
と眠りに就きました。すると夢枕に
「稲干場を掘って下され」
というお告げがありました。

音七さんはこれは何かあると思い翌朝、稲干場を掘ることにしました。
「ここを掘れば何か出てくる」
とまるで宝物でも探すかのように掘り続け、目に写ったのが台座です。お地蔵さんを祭ってある台座なのです。

音七さんは
「これはお地蔵さんが埋もれたままになっているぞ」
とあちこち掘りました。幾日も掘り続けましたがお地蔵さんは見つかりません。心優しい音七さんは、これではお地蔵さんもじょうぶつできないだろうと彫ってもらうことにしました。

こうしてお地蔵さんは、むかし接待場としてにぎわった街道沿いに祀られたのでした。

今『伊勢』へ『多気』(たき)へと行き交う車の道路端に、接待地蔵は当時の面影を忍ばせながら、温和で満ちたりた表情をして時の流れをじっと見つめてみえます。

お問い合わせ

教育委員会

電話:0596-58-8212

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

質問:このページの情報は役に立ちましたか。

質問:このページは見つけやすかったですか。

質問:このページの内容はわかりやすかったですか。