新型コロナウイルスワクチンオミクロン株対応ワクチン接種について(令和5年2月、3月接種スケジュール更新)
現行の予防接種法では新型コロナワクチンの接種期間は令和5年(2023年)3月31日までとされています(令和5年1月24日現在)。また、玉城町においては、2月以降大幅に規模を縮小しますので接種を希望される方はお早めにご予約ください。
対象者
初回接種(1・2回接種)を完了している方であって、前回接種から3か月以上経過している方
※現時点でオミクロン株対応ワクチンを接種できるのは、これまでの接種回数に関わらず1人1回のみです。
接種場所と方法
接種場所
- 玉城病院または保健福祉会館
接種方法
- 集団接種
ワクチン
- オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)
当日の持ち物
接種券一体型予診票、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、お薬手帳(お持ちの方)が必要となります。
※オミクロン株対応ワクチン接種の開始にあたり、接種券が新しくなりました(赤枠付き予診票)。接種の際は必ず接種券持参をお願いします。当日接種券がないと接種ができませんのでご注意ください。
※接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調がすぐれない場合などは、接種を控え、玉城町へご連絡ください。
当日の服装
長袖をまくりあげての接種はできませんので、脱ぎ着しやすい上着の中に「半袖(Tシャツなど)」を着用し「マスク」をつけてお越しください。
接種券一体型予診票(赤枠付き)
初回接種(1・2回接種)を完了している方であって、前回接種から3か月以上経過している方には順次接種券を送付します。
接種日時(予定)
ワクチン接種について(令和5年2・3月の接種スケジュール)(689KB)
※予約状況によっては、接種を実施しない時間枠もありますのでご了承ください。
※現行の予防接種法では新型コロナワクチンの接種期間は令和5 年(2023年)3月31日までとされています。今後の方針は現在厚生労働省が検討しています。令和5年4月以降の接種について新しい情報がありましたら広報誌、ホームページ等でお知らせします。
予約方法
電話での予約
玉城町新型コロナウイルスワクチン予約・相談センター
電話番号:0596-58-0567(平日 9:00~17:00 ※祝日を除く)
インターネットでの予約
※予約サイトをリニューアルしました。
※予約サイトからお送りしたメールの受信が確認出来ない際は、以下の内容をお確かめください。
予約サイトからのメールは「@rvcn.jp」のドメインで送信致します。「@rvcn.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
接種を受ける際の同意について
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。強制ではありません。
なお現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
接種費用
無料
転入された方
前回ワクチン接種後に玉城町へ転入された方は、玉城町で接種記録を確認できないため、自動で接種券が発送されません。接種を希望される場合は、玉城町新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談センターまでご連絡ください。
接種券を紛失・破損された方
以下の方法にて申請してください。
申請方法
1.郵送申請
玉城町ホームページより「接種券再発行申請書」をダウンロードして記載し、下記郵送先へ郵送(あれば破損等した接種券も一緒に)してください。記載内容を確認し、 接種券を郵送により交付いたします。
【郵送先】
〒519-0433 玉城町勝田4876番地1
玉城町新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談センター
2.窓口申請
予約・相談センター窓口に「接種券発行申請書」を(あれば破損等した接種券も一緒に)提出してください。内容を確認し、 接種券を後日郵送にて交付いたします。
平日 9:00~17:00 ※祝日を除く
住所地外接種
玉城町において住所地外接種を希望される方はこちらをご覧ください。
ワクチン接種に関する電話相談窓口
三重県や国(厚生労働省)が、ワクチン接種に関する相談窓口を開設しています。
副反応が起きた場合
新型コロナウイルスワクチン接種後に健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記リンク先をご参照ください。
新型コロナウイルスワクチンに関して詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省 令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ
お問い合わせ
保健福祉会館
電話:0596-58-8000