マスク着用の考え方について
マスク着用の考え方・就学前児の取扱いについて
厚生労働省から令和4年5月20日付で、マスク着用の考え方と就学前児の取扱いについて示されました。
引き続き、マスク着用を含めた基本的な感染対策(手指衛生や換気など)を徹底いただくようお願いします。
マスク着用の考え方
|
身体的距離が確保できる (身体的距離…2m以上を目安) |
身体的距離が確保できない |
||
屋内(注) |
屋外 |
屋内(注) |
屋外 |
|
会話を行う |
着用を推奨する (十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可) |
着用の必要はない (事例1) |
着用を推奨する |
着用を推奨する |
会話をほとんど行わない |
着用の必要はない |
着用を推奨する (事例3) |
着用の必要はない (事例2) |
(注)外気の流入が妨げられる、建物の中、地下街、公共交通機関の中など
(事例1)ランニングなど離れて行う運動、鬼ごっこなど密にならない外遊び
(事例2)徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うような場合
(事例3)通勤電車の中
夏場については、熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面で、マスクを外すことを推奨。
お年寄りと会う時や病院に行く時など、ハイリスク者と接する場合にはマスクを着用する。
小学校就学前の児童のマスク着用について
2歳未満(乳幼児)は、引き続き、マスク着用は奨めない。
2歳以上は、以下のとおり、オミクロン株対策以前の新型コロナウイルス対策の取扱いに戻す。
「保育所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる。」
マスク着用の考え方及び就学前児の取扱い(厚生労働省)(659KB)
熱中症とマスクについて
気温・湿度が高い夏場には、熱中症の予防の観点から、周りの人との距離が確保できる屋外ではマスクを外すことが推奨されています。
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に(581KB)
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました(厚生労働省)
お問い合わせ
保健福祉課
電話:0596-58-8203